fc2ブログ
炒飯食べ歩き オレのかだらは炒飯でできている。 炒飯はつづく・・・。
まろんとだんじり おかえりなさい。 (2009/06/20)

だんじりが修理されて町にもどってきました。









おかえりなさい。

DSCF7615.jpg

宮大工の気迫を感じる。
















DSCF7608.jpg

それにしてもこの曲線美はすばらしい。

ええ仕事やね。

なんとやさしく色っぽい曲線やろう。















DSCF7606.jpg

それと直線。

切妻。

木と木の合わせ。

芸術やね。















DSCF7611.jpg

枡組もきれいになりました。

















DSCF7602.jpg


















DSCF7616.jpg
おかえりなさい。














今年もよろしくおねがいします。



おはよーさんです。 見事ですなあ。
木の繊維、年輪に沿って表現もされている
ほりもんは、だじんじりの芸術の域を超えてますね。
これみながら宴会か...笑。
あかん、宴会ネタに走ってる。
でもほんまええ顔してるほりもんです。
ほるもんではありません。
(銀)
2009/06/20 | URL |(trip@-)
編集



銀ちゃん まいどーです。

そーこのあと宴会。
彫りもんみてると時間を忘れます。

宴会またアップします。
(岸和田市民)
2009/06/20 | URL |(trip@-)
編集



おお!間近で見たことが無かっただけに
とても貴重な情報です ありがとう!
だんじりの地には素晴らしい宮大工が居るのですね
ホンマ凄い文化だと思います
一番上部の鳳凰はパーツを寄せたもの?
それとも一枚木?


(fromsea)
2009/06/20 | URL |(trip@Pqc.K3sY)
編集



きしわださん、こんにちは。
ホント、立派ですね!
職人さんの、スゴ技、素晴らしいですね。
今年も、だんじり、楽しんで下さいね♪
(ゆかり)
2009/06/20 | URL |(trip@-)
編集



fromseaはん まいどーです。

だんじりに興味をもっていただきありがとーございます。

だんじりにおいて宮大工はなくしては語れない存在です。
すばらしい精緻な技術で宮仕事はひとつの文化だとオレも思います。
釘一本使わずだんじりを組み上げる技術には目を見張るものがあります。

おっしゃっているは懸魚と呼ばれるもので
浪間に飛ぶ浜千鳥をあしらってあります。
このだんじりのものは何枚か重ねられたものですが
一枚の板で彫られたものもあり珍しく貴重なものもありまよ。
(岸和田市民)
2009/06/20 | URL |(trip@-)
編集



ゆかりちゃん ありがとーございます。

宮大工の仕事はほんと地道で頭がさがります。
今年もまたこの季節がやってきます。
無事に終わるよう祈るばかりです。
(岸和田市民)
2009/06/20 | URL |(trip@-)
編集



だんじり だんじりのこういう写真を見たことなかったです。
こんなこまかい作業をしてはるんですね。
宮大工さんの仕事、素晴らしいです。

(まさる)
2009/06/20 | URL |(trip@dvUYBDnY)
編集



始めまして^^ コメント有り難う御座いました。


宮大工の仕事は見惚れてしまいますよねぇ~!
もぅすぐそんな季節ですねぇ~。
今年はだんじり観に行きたいです。

因みに下野町生まれだったりしますw
(小塚 泰平)
2009/06/21 | URL |(trip@-)
編集



まさるはん まいどーです。

だんじりの彫り物は彫師、組上げるのは大工と仕事は分担されています。
勇壮なお祭りですが陰でいろんな方のお世話になっているのですよ。
(岸和田市民)
2009/06/21 | URL |(trip@-)
編集



小塚 泰平はん いらっしゃいませ。

岸和田市出身でしたか。
いくつまで住んではったのかしらん。
今年のお祭りは今年は9月19、20日に行われる予定です。
是非観にきて下さいね。

平成22年下野町は新調と聞いています。
今のだんじりの勇姿は今年が見納めとなります。
(岸和田市民)
2009/06/21 | URL |(trip@-)
編集


コメント投稿
URL:
Comment:
Pass:
ここをチェックすると 管理者のみが読めるコメントになります→
 




トラックバック
この記事のトラックバックURL


ページ上部に戻る▲
まろんと炒飯 © 岸和田市民 2023. (http://marontocahan.blog67.fc2.com/)
/
This BlogTemplate's origin was written by Tamico.
にほんブログ村 グルメブログへ QLOOKアクセス解析